ブナコW
ブナコV
二辺地をつけています。
ブナコの下地もきちんとしておかなくては後から
いろいろ問題が出てきます。
三辺地をつけています。
これで地は終わります。
地をつけ終わりました。
全体を磨いて、ピンホールを埋めるため錆を
つけるまえです。
ともかく薄く錆をつけます。
地の目止めのための仕事です。
化粧錆、弘前では錆扱きといいます。
これでかなりフラットな肌に仕上がります。
錆研ぎをしました。
下を一回下塗りをします。
錆研ぎをした後を漆で固めておきます。
これで下地が完了です。
かなりの段差があるので、コクソを三回くらい
かいます。巻き終わりも固めます。
三回コクソで固めた状態です。
コクソを磨き、木地固めをします。
布着せをした状態です。
内側にも布を返しておきます。
鏡に布きせをして布が終わりです。
布払いをして、全体を磨いておきます。
布と生地の境目を埋める”くくり”という仕事です。
一辺地をつけている途中です。
こんな感じで下地をしていきます。
一辺地が終わったところです。
|