イタヤのへら
弘前の塗り物でよそない道具とか材料は
どんなものがありますかという質問を
展示会をしていると受けることがあります。
そんな時は”まず、ひばの指物木地とイタヤ楓のへら
、大清水砥”と答えています。
これは、型どりしたへらです。
もう、道具を自分で仕立てるということが少なくなっているようで
他の人がどんな道具を使っているかもわからない状態です。
イタヤのへらの特徴は、弾力性が優れていることだと思います。
下地あわせとか漆を練るときなど、実力を発揮してくれます。
イタヤはきめが細かく堅い材なので、少しずつ削っていきます。
使う用途によって刃の角度とかを決めていきます。
へらは刃物の同じように扱います。
だいたいこんな厚みに仕立て、使いながら直していきます。
削ったら、白木のままにしないで亜麻仁油をすり込んでおきます。
それでも狂いが生じてしまうので、
さやにさして保存しておきます。
これが今使っている塗りかけ用のへらです。
この中で、狂いがなく使いやすいへらが
下地へらに昇格します。
素黒目がしみこんでいます。
これが下地へらのほんの一部です。
下地のへらは木地の形状によって一枚ずつ
違うので次から次に増えていきます。
今あるので百五十枚くらいですか。
|