ワンポイントの模様を荒研ぎしてみました。
だいたいの模様を研ぎ出してみます。
このあと二回研いで仕上げますから加減して仕事をすることが大切です。
櫛目と刷毛目の研いでみました。
これはかなり繊細な仕事です。
研ぎをどの辺で止めるかが問題なのです。
下地を上げて1年近くたった小さいアクセサリーの下地を研いでみました。
あまりにも細かい仕事なので
なかなか仕事がはかどりません。
櫛目の模様をつけてみました。
絞漆が乾くまで一週間くらいかかります。
ゆっくり乾くように漆を調整しました。
乾く間に上げておいた下地でも研がなくてはと思っています。
刷毛目をつけてみました。刷毛目と櫛目はこの前に仕上げた箱の仕事がヒントになっています。
これはワンポイントの模様です。
楓の種をモチーフにしたものです。
刷毛目の模様をつけてみました。
仕上がりのイメージはあるのですが
うまく仕上がるかどうか少し自信がありません。
内側を研いで、中塗りをかけ乾いたところで
外側を研ぎます。これで模様をつける準備ができました。
下地がためを磨き下塗りをしました。
ここまでが下地の仕事だと思っています。
|