白菜も虫にやられましたが、十月に入ってからの
寒さで虫もほとんどいなくなり、
少しずつ結球してきました。
昨年初めて収穫したのですが
今年の出来が楽しみです。
露が落ち始めると、「もってのほか」が咲き始めます。
いつ見ても色あでやかで、いい花だと思います。
あと、二、三日で初の収穫です。
青梗菜もあっという間に大きくなりました。
もう、三回収穫しました。
ゆでて、挽肉のあんかけで食べました。
/
なんと今年はこんなにブロッコリーが
大きくなりました。
ただ青虫がついて大変でしたが
見つけ次第捕殺しました。
これは、グラタンにして食べました。
今年もスィートコーンがキジに荒らされていました。
毎年のことなのですがまだ小さいうちに食べられてしまうので
大変困っています。
テグスを張ったりもしたのですがなかなか上手くいきません。
ナスが採れ始めました。
今年は日照不足のためか、青枯れ病になった苗が
二本ほどあり、木酢液をかけてみました。
再生すれば儲けものなのですが、
そんなに上手くいくとは思っていません。
他の苗は元気に花をつけています。
ズッキーニも花をつけています。
もう五、六本収穫しました。
やはり一本青枯れ病にかかったのでその苗は処分しました。
黄色いのが二本、グリーンが二本あります。
一回目のルッコラは花が咲き始めました。
今年は種を取らなくてはと思っています。
ルッコラの花は清楚な感じがします。
キュウリは種から育てています。
前に苗で買ったことがありましたが、
あまりおいしいキュウリでなかったので、
それからは種から育てています。
これは黒さんごという品種です。
ぱりぱりと歯切れがよいキュウリです。
これは、オクラとトウガラシの発芽したものです。
ブロッコリーの苗も育てています。
もうじき畑に地植え出来そうです。
去年の秋に初めてブロッコリーを作りましたが、
株があんなに大きくなるとは思いませんでした。
今年初めて男爵をつけてみました。
こんなに早く芽が出るとは思いませんでした。
やはり男爵は早生の王様なのです。
陽気が良くなってきたのでアスパラが出てきました。
いろんなところにこぼれ種で出ていた苗を集めて、
少しずつまとめました。
スギナが出てきて大変です。
イチゴの花も咲き始めました。
ここもスギナで大変です。
こぼれ種で小松菜が育っています。
少しずつ間引きをして食べています。
こんな風に春菊なども勝手に芽を出しています。
ようやく畑を起こしました。
いつもより少し遅れていますが、
すぐ追いつくと思います。
これから霜が降りたりしなければと思っています。
ジャガイモの種芋も買いました。
畝づくりをして少しずつ作業を進めます。
苗のためのマルチもしなくてはなりません。
サンチュもこぼれ種で発芽しました。
10日ぐらい遅れて種まきをすると夏の終わり頃まで
収穫することができます。
まだ草取りの最中なのでもう少し大きくしておきます。
4月25日発芽してきました。
絹ざやの方が早く大きくなりました。
時々霜が降りるのでまだ移植はできません。
絹ざやの種を蒔きました。
スナックエンドウもいっしょに蒔いておきました。
4月1日です。
そして雪をかけておきました。
こうすることで冬越しをしたと種が思うんです。