古い漆
丸皿
仕事部屋を片付けていたら、三十年くらいまえの漆が出てきました。
どんな風になっているか出して見ましたら
硬くはなっていましたがさして問題がなさそうです。
自然素材のすばらしさを見直してしまいました。
ふた紙がこんな具合の厚みになってしまっていました。
一回使ってそれっきり忘れていたものです。(12/17記)
下地を枯らさなくてはならないのですが
少し急ぐので40枚を布目塗りで仕上げることにしました。
まず、錆研ぎをしました。
泥を落として、裏の下塗りをしました。
鏡は下地固めをしてお込ます。
捨て塗りの下塗りをして、大清水砥で研いでおきます
布目塗り用の麻布を用意しておきます。
布張りをしました。布張りをしました。
布払いをして、目止めを二回しておきました。
目止めをしたあと、やはり下地固めです。
はみ出た、さびを研いでおきます。
一回目の上げをかけておきます。一回目の塗りです。
弘前では塗りを”かける”といいます。
|